第15回オープンナガヤ大阪2025~使われ続ける長屋を見学できる特別な日

  • URLをコピーしました!
ブックマーク

長屋に興味がある方、長屋を所有している方に有意義な、一年に一度の特別なイベントが今年も10月4日(土)〜10月5日(日)に開催されます。実際に活用されている長屋を2日間特別に見学できる貴重な機会。

対象の長屋は33軒、蒲生、豊崎、福島、堺など広い範囲からの参加があり、市内外で長屋の輪が拡大しています。そのうち6軒の長屋が、大阪田辺通信が紹介している昭和町・阪南町エリア内にあります。また、隣接する桑津、今川、東田辺のエリア内にも4軒、昭和初期の上質な近代長屋が数多く残る地域です。

この記事では、第15回オープンナガヤ大阪2025の概要と、昭和町・阪南町周辺で見学できる長屋、そして長屋を活かしたお店や魅力スポットをマップでご紹介しています。

もくじ

オープンナガヤとは?

オープンナガヤは長屋の方々(所有者や入居者など)と大阪公立大学の研究者と学生で構成するオープンナガヤ大阪実行委員会が主催するイベントです。

今なお「生活の場」として使い続けられる長屋の価値・魅力・可能性を再発見し暮らしや営業空間としての活用を知ってもらうことで、長屋をよりよく残していこうという取り組みで、今回で15回目です。

実際にそこで暮らし、お店に利用されている方々の協力を得て内部を見せていただける点が最大の特徴です。

そして、入居を考えたい方、所有者、長屋の利用者、建築や不動産の専門家、行政関係者などが会場で出会え、実際の暮らしぶりやお店づくり、耐震や改修、長屋の経営といった情報が交換できることも、このイベントのよさです。

せっかくの機会ですので、ルールを守って、長屋での暮らしや商いの生きた姿を見せてもらいましょう。

開催内容や参加方法は?

2025年のテーマは「対話による長屋の価値の再発見と共有」。訪れる方々と長屋人(所有者・入居者など)が対話を通じて、その価値を見つけ共有することを重視しています。

開催日は2025年10月4日(土)・5日(日)の2日間に次のような企画が展開されます。会場の見学料は無料です。見学時間が各長屋で定められていること、予約が必要な長屋があることに注意しましょう。

下記のサイトと、そこに記載されているガイドブックを確認して見学したい長屋と、見学できる時間、守るべきことを確認しましょう。

https://www.omu.ac.jp/life/opennagaya/

ガイドブックはこちらからも

見学時の注意事項など詳しい問合せは下記へ

オープンナガヤ大阪2025実行委員会・大阪公立大学長屋保全研究会

メール:opennagaya@gmail.com

ガイド付きツアーがあります。

5コースが予定されています:
1. ヨシナガヤと平野のまちあるき
2. 東大阪まちあるき
3. 須栄広長屋ツアー
4. 西住之江まちあるき
5. 堺まちあるき

全5コースのうち、「東大阪まちあるき」「西住之江まちあるき」と「須栄広長屋ツアー」は事前予約が必要です。

詳しくはこちらから。https://www.omu.ac.jp/life/opennagaya/nagayatour_index.html

阿倍野区昭和町・阪南町で見学できる6つの長屋

◆桃ヶ池長屋(阿倍野区桃ケ池町2)

通りに向かい合って8軒の長屋があり、その利用も多彩です。最近はイタリアンのお店も加わりました。お店どうしが協力して春秋の2回、お祭りも行っています。公開日時は各店舗の営業時間によります。連・建築舎の公開日時は両日10時~18時、連絡先:06-6621-9727(連・建築舎)

https://momogaikenagaya.jimdofree.com/

◆もものきながや(阿倍野区昭和町4)

昭和初期の門塀型4軒長屋で、主に住まいとして活かされ、当初の美しい外観が非常によく残されています。両日10時~16時
連絡先:090-9542-7152

◆長池の長屋(阿倍野区昭和町4)

中庭を復活するなど建築当初の面影を尊重しながら梁を見せるなど現代的な改修が行われています。中庭の設えは必見! 

公開日時は10月4日㈯10時~17時 10月5日㈰10時~15時

◆アジア建物文庫(阿倍野区阪南町4)

普段は非公開です。室内を大きな空間に、生活空間はモダンにした一方、欄間や床の間などは当初の姿を見ることができる長屋。公開日時は10月4日㈯10時~19時 10月5日㈰10時~17時。連絡先は QZG03720@nifty.com

◆アベノ洋風長屋(阿倍野区阪南町3)

昭和初期の洋風長屋を改修、ビンテージ古着のお店や、自然派の白ワインや珈琲とスコーンを楽しめるカフェ、おにぎり屋さんなどが並んでいます。公開中も営業しています。公開日時は10月4日㈯12時~15時30分。

◆連×ナガヤ46(阿倍野区昭和町3)

室内をワンルーム空間にリノベ―ションし、耐震性や断熱性、遮音性を高めた事例です。 公開日時は両日10時~16時。info@ren-a.net  連・建築舎 担当:伴)

◆隣接する東住吉区はこちらから

こちらは東田辺の長屋、駒川商店街もすぐ近く

周辺マップ(オレンジの●白抜き丸印は見学の対象外の長屋のお店)

かいわいマップ(赤色は道中立ち寄ってほしいお店、昼と夜の飲食店もあります)

ジャパンオープンサミットの開催

全国から、建築の公開に取り組む人々が大阪に集結、各地区の取り組みを紹介し交流します。事前申し込みは不要です。

2025年10月3日(金) 18:00~20:00(開場17:30)
会場 大阪市立住まい情報センター3階ホール(大阪市北区天神橋6丁目4-20)
定員150名(事前申込不要) 無料

食事の場所をお探しの方はこちらもチェックを!

長屋のベーカリー
ブックマーク
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

地域に密着するスタイルでまちづくりのコンサルティングに従事。その経験を活かして大阪ミナミの戎橋筋商店街の事務局としてエリアのプロモーションやリノベーションに取り組んでいます。一住民として地域活動では阿倍野区~東住吉区のbuylocal活動、町会活動、小学校での伝統野菜指導やまち歩きなどを行っています。

もくじ