まちづくりのこと– category –
-
第15回オープンナガヤ大阪2025~使われ続ける長屋を見学できる特別な日
長屋に興味がある方、長屋を所有している方に有意義な、一年に一度の特別なイベントが今年も10月4日(土)〜10月5日(日)に開催されます。実際に活用されている長屋を... -
大阪の都市美を支えた信念の画商・美津島徳蔵と平和祈念の像
2023年、南海なんば駅前の「なんば広場」の整備にあわせて、白い女性像「平和祈念の像」が御堂筋の方角を示すように再設置された。1953年に建立されたこの像には、「朗... -
大阪・阪南町のリノベーション長屋で 古材レスキューされた鬼瓦に秘めた意味とは
大阪の下町文化を象徴する長屋がまた一つ解体されることになりました。大阪メトロによるリノベーション事業によって現代的に活かされたこの長屋の棟に取り付けられてい... -
丸順不動産100周年記念シンポジウム~地域再生のあゆみ【動画】
阿倍野区で不動産仲介を営む丸順不動産が昨年創業100周年を迎えました。その歩みを紐解くとは、大阪のまちづくりと不動産業界の100年とシンクロしています。 その... -
新開地生誕120年、まちづくり40年、復興30年を巡るまち歩きと上方落語体験ツアーの参加者募集
新開地の歴史スポットと40年に及ぶまちづくりの歩みを、昔の写真と見比べながらガイドと巡り、神戸・新開地喜楽館ではバックステージツアーとお昼の上席公演も丸ごと... -
輪島の漆塗りの作家、スザーン・ロスさんの展覧会と寄付のよびかけ
輪島塗作家の作品展が、大阪市東住吉区のカフェ・ギャラリー「g-fortune(ジー・フォーチュン)」で3月17日(日)まで開催されています(3月12日はお休み)。ギャラリー... -
まちづくりと組織
前号で、まちづくりとは、「まちを持続させようとする意思とその行動」「都市とは人が集まって暮らし分業しており、財やサービスを共同消費している」と主張しました。 ... -
まちづくりとは何かと尋ねられたら
「まちづくりとは何ですか」と尋ねられたら、まちを持続させようとする意思とその行動だ、と答えます。しくみ、法・制度は、意思と合意によって結果的に成り立つもので... -
震災復興とまちづくりコンサルタントの役割
阪神淡路大震災から28年がたちました。今年は関東大震災から100年目を迎えます。過去にも度々震災に遭ってきたこの国ですが、阪神淡路大震災は、都市計画法が確立...
1